【子ども用】初めての将棋セット5選。藤井聡太さんが遊んだゲームも!
藤井聡太棋士の活躍もあって、将棋の人気が高まってきています。
お子さんにも藤井聡太さんみたいに活躍してほしい!藤井聡太さんまでにはならなくても、少しでも賢くなって欲しい!と考えている親御さんも多いと思います。
藤井聡太さんも5歳の時に祖母に将棋セットをプレゼントされて、将棋をはじめたそうですよ。
子どものときに、どのような形で将棋と出会うかで。今後の人生を左右するのかもしれませんね。
そこで、お子さんが初めて将棋とふれあうための人気の「将棋セット」5選を紹介しますね。
もちろん、藤井聡太棋士が初めて手にした将棋セットも入っていますよ!
子ども用の将棋セットを選ぶ時のポイント
遊んでいて将棋のルールがわかるもの
将棋はルールが複雑で、子供にとっては難しく、大人にとってもあいまいな部分も多いと思います。
子ども用の将棋ゲームは、駒に進む方向が表示されていたり、わかりやすい解説書が付属しています。
また、”どうぶつしょうぎ”のようにゲーム自体をシンプルにして、ルールを分かりやすくした入門用タイプのものもあります。
興味も持つもの、飽きない将棋ゲーム
子どもに将棋セットを与えたからといって、興味を示してくれるとは限りません。
はじめは夢中で遊んでいても、ルールがわからず途中え飽きてしまう。なんてこともありがちです。
子ども用の将棋ゲームでは、飽きさせずに将棋に興味も持ってもらう工夫がされていますよ。
例えば、ドラえもん、アンパンマン、キティちゃんなどの子供に人気のキャラクターを使用している、
将棋の駒を使った簡単なゲームでなじませ、徐々にステップアップしていくなど。
大人が楽しんで将棋の相手をしてあげることで、子どもも夢中になっていきます。
将棋の駒が人気のキャラクターなどであれば、そこから話題も広がりますね。
多くの人に支持されている初めての将棋セット5選
NEW スタディ将棋
NEW スタディ将棋が人気の理由
これこそが藤井聡太棋士が5歳の時に初めて手にした将棋盤です!
今はリニューアル版となっていますので、厳密にいえば藤井聡太さんが遊んだものとは違いますが、機能などは全く一緒ですよ。
学習塾を経営している「くもん」から発売されていることや、日本将棋連盟が監修していることも、人気の要因の一つです。
この将棋セットは、藤井聡太さんがメディアに登場した当初は、入手するのが困難でした。
NEW スタディ将棋の特徴
NEW スタディ将棋の一番の特徴は、将棋の駒に矢印マークで進み方が表示されている点です。もちろん裏には「なり」の進み方が表示されています。矢印の方向にコマを進めているうちに自然とルールを覚えていきます。
また駒の収納ケースが駒台になり、将棋盤を折りたたむと、その駒の収納ケースごと将棋盤の収納ができ、コンパクトにまとまります。
解説書には基本的な説明から、「歩なし将棋」や「詰め将棋」の説明まで丁寧に解説されています。将棋に興味を持った子供が、さらに将棋の世界の奥深さを知ることができますね!
NEW スタディ将棋の仕様・詳細
- 素材・材質/将棋盤:パイン、ポプラ、発泡ウレタン、ABS 、駒:イジュ 、駒台:パイン、ポプラ 、解説書:紙
- 対象:5歳以上、STマークつき
- サイズ: 盤:たて35.7cm×よこ33.6cm×高さ3.2cm(開いたとき)、駒:たて3.1cm×よこ2.8cm×厚み0.7cm、パッケージ:たて17.8cm×よこ46.5cm×高さ7cm
どうぶつしょうぎ
どうぶつしょうぎが人気の理由
女流棋士の北尾まどかさんが考案した、将棋の簡易版ともいえる将棋ゲームです。
同じく女流棋士である藤田麻衣子さんが担当した、かわいらしい動物の駒で森の中を動き、森の王様「ライオン」をつかまえるというストーリーがあることも、こどもに受け入れやすい要因です。
将棋にはじめてふれる入門的なゲームであることからメディアで取り上げられ、人気に火がつきました。
オリジナルのボードゲーム版(幻冬舎)は価格が高騰しているので、バラエティブックの新装版どうぶつしょうぎ(小学館)がおすすめです。
どうぶつしょうぎの特徴
3×4マスの盤と、8枚の駒と目に入る情報が少ないのが特徴です。
どうぶつのコマには動く方向に印がついているので、動かし方に迷うこともありません。
シンプルで簡単そうに見えますが、実は大人でも十分に楽しめる奥深さがあります。
”どうぶつしょうぎ”になれてきたら、”ごろごろどうぶつしょうぎ”や”おおきな森のどうぶつしょうぎ”など、さらに複雑なものにシフトすることもできます。
どうぶつしょうぎの仕様・詳細
- 商品サイズ:幅 15.8 x 高さ 20.6 x 奥行き 3.1 cm
- パッケージサイズ:幅 15.8 x 高さ 20.6 x 奥行き 3.1 cm
- その他:対象年齢:4歳~、解説書付き
ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20
ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20が人気の理由
子どもだけでなく、大人にも愛されるキャラクター”ドラえもん”のゲームのため、初めて将棋にふれる場合でもなじみやすくなっています。
将棋の他にも、リバーシ(オセロ)、囲碁など、約20種類のボードゲームが遊べるお得なセットになっていることでも人気がありますよ。
ゲームの開発に当たっては、女流棋士の高橋和さんが監修しています。
ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20の特徴
将棋のコマには動く方向が赤い矢印で表示され、ルールカードなども付属しています。
初級から上級までのゲームに分かれており、成長するにつれ遊ぶゲームをステップアップできます。
将棋盤はプラスチック製で折りたたみできず持ち運びには不便で、マグネット式ではないためコマなどが散らばるなどの欠点もあります。
でも、ドラえもんならではの”ひみつ道具カード”などで飽きさせない工夫や、たくさんのボードゲームがまとめて遊べるなど、将棋の入門的な位置づけとしては十分ではないでしょうか。
ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20の仕様・詳細
- セット内容:ゲーム台×1、将棋コマ×40枚、碁石(リバーシコマ)×72、ひみつ道具カード×16、ゲームシート(両面)×2、部品箱×1、取扱説明書
- 主な材質:PS、紙
- 著作権:(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK (C)2014 EPOCH CO.,LTD.
アンパンマン はじめてしょうぎ
アンパンマン はじめてしょうぎが人気の理由
こちらも子どもに大人気のキャラクター”アンパンマン”を採用しています。上の”ドラえもん”より対象年齢がやや若くなりますね。
”どうぶつしょうぎ”を考案した北尾まどか女流棋士が監修していることもあり、”どうぶつしょうぎ”に近いゲームとなっています。
アンパンマンの駒は大きいサイズでわかりやすく、小さいお子さんでもコマを動かして遊びながら、ルールを覚えることができます。
アンパンマン はじめてしょうぎの特徴
アンパンマンやバイキンマン、カレーパンマンやドキンちゃんなどのキャラクターが描かれたコマは全部で6つだけで、それぞれに動く方向が示されています。
紙の上のコマを並べる将棋倒しや、コマを動かしてリンゴを取るパズルゲーム、すごろく風のゲームなどがあります。
そして、対局へとステップアップして遊べるように工夫されていますよ。
アンパンマン はじめてしょうぎの仕様・詳細
- 対象年齢:3歳から
- 著作権:(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
- 素材:木、紙
ハローキティ はじめてのしょうぎセット
ハローキティ はじめてのしょうぎセットが人気の理由
女の子に人気の”ハローキティ”の将棋ゲームです。ハローキティバージョンの他に、通常版もあり、こちらは何のキャラクターも採用されていないため、男の子が持っていてもはずかしと思うこともありません。
人気の理由は、駒がハンドメイドの天然木から作れれているため、触れた感触も良く、積み木として遊ぶところから始められる点です。子どもには木製のおもちゃを!と考えている方や、女の子にも将棋を覚えさせたい!という親御さんに支持されています。
ハローキティ はじめてのしょうぎセットの特徴
将棋の内容は”どうぶつしょうぎ”のような入門用ではなく、本格的な将棋ゲームです。
各コマには動く方向が丸印で表示されて、将棋のセットはキティちゃんのお家をかたどったケースに収納できますよ。
木製の駒は十分な厚みがあるため、こまつみ遊びにも適していますね。
遊び方もカラーでわかりやすく解説されていて、英語の説明書も付属しています。
ハローキティ はじめてのしょうぎセットの仕様・詳細
- セット内容:盤x1、駒x40、キティちゃんx1、駒箱x1、英語の説明書x1、盤用クッションシールx1、遊び方紹介シートx1
- サイズ:盤、約240x5x260(mm)、駒、約20x10x20(mm)
- パッケージサイズ:50x280x260(mm)
- 重量:約633g
- 素材:天然木、MDF、合板、EVA、紙
- 対象年齢:4歳以上
子ども用の将棋セットのまとめ
お子さんの思考力や集中力を養うだけでなく、親子や友達とのコミュニケーションツールにもなる将棋ゲーム。
子どもの年齢や興味の示し具合によっても、選ぶ将棋セットは変わってくると思います。
将棋を知らない子に将棋に興味を持ってもらうためには、”どうぶつしょうぎ”のような簡易タイプのゲームやキャラクターもの。
すでにテレビなどで藤井聡太棋士の活躍を見て将棋をはじめたがっているならば、”NEW スタディ将棋”が良いのではないでしょうか。
いずれにしろ、どの将棋ゲームも価格もそれほど高いものではないので、お子さんと一緒に遊んでみて、どういった反応を示すか観察してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません